京都 2015年5月30日:③霊山歴史館 幕末維新ミュージアム

PhotoGrid_1433599984981

三年坂を下って、ちょっとわき道を進むと急な坂道が続きます。

暑さに加えてこの坂道は身体にこたえますが、観光客がほとんどいなくてほっとします。

大河ドラマの「花燃ゆ」にちなんでか

「松陰をめぐる人びと」特別展第3期「池田屋事件と禁門の変」を開催していました。

倒幕側・幕府側双方の資料が揃っていることが霊山歴史館の大きな特徴のひとつだそうですが

日本の近代化の礎となった彼らの強い意志を感じることができる場所でした。

新撰組の衣装をまとい、土方さんと写真が取れてご満悦でございました。

敷石の中にハートの石があったのですが、なにかご利益でもあるのかなと思ったら

団体写真撮影のカメラマン向けにおすすめの立ち位置を教えようと同館が埋め込んだものだそうで。

お向かいの京都霊山護国神社には坂本龍馬、木戸孝允、久坂玄瑞、高杉晋作などのお墓が祀られているので

行ってみたかったけれど、さらに坂をあがっていかなくてはならないようだったので断念しました。

2015年6月7日

京都 2015年5月30日:②清水寺

PhotoGrid_1433611936834

のんびり昼食をとっていたために、さっそく計画が遅れタクシーで向かうことにしたのですが

五条大橋手前から大渋滞でした。

タクシーの運転手さんは気さくな方でいろいろ説明をしていただきながらのドライブで

京都の車事情や、京都人の本質を垣間見ることができました。

さすが、年間500万人以上が訪れる京都で一番人気観光地!

参道も本堂も身動きできないくらいに人があふれていました。

ペットボトルで水を汲んでいる人もいて、音羽の滝も大行列でした。

壁にどれも効能は同じですみたいな張り紙がしてありましたが、たしか子供の頃に来たときには

滝に向かって左が学問成就の水、真ん中が恋愛成就の水、右が延命長寿の水と言われていたはず。

欲張ると効果がないそうですよ。

地主神社の境内にある「恋占いの石」は、思ったよりも長くて

目を閉じたまま歩いて無事にたどり着くことができれば恋がかなうそうですが

なかなかまっすぐ歩けなくて、わたしの声だけでなく周囲の人からも声をかけられながら無事到達。

目をつぶって歩くだけなのに、本当に1歩1歩慎重です。

誰かの助けを借りれば人のアドバイスを受けて恋愛が成就するそうなので

イケメンのお婿さんが来るのを楽しみにしていましょう。

2015年6月7日

京都 2015年5月30日:①伊右衛門サロン

PhotoGrid_1432959514623

ホテルにまず荷物を置いてから、お隣で昼食。

20分ほど待ちましたが、テラス席でたばこが喫えたので特に不満もなく(笑)

ご飯は釜炊きで炊きたてほかほかつやつやな上に、おかわり自由。

冷茶も色鮮やかでおいしい。

けいちゃんはねぎとろ丼、ちゃっちはハヤシライス、わたしはアジのトマトソースをいただきました。

食後のほうじ茶のシフォンケーキは絶品でございました。

2015年6月6日

京都 2015年5月30日:上洛しました

PhotoGrid_1432959365539

京都に着くと、もわっと温風が・・・

予想はしていたものの先が思いやられる事態となりました。

実は京都に着いたら撮影したい場所がありまして

それは、「ガメラ3 邪神覚醒」でのガメラとイリスの死闘が繰り広げられた京都駅構内でした。

うろうろしていて見つけたときにはテンションあがりましたよ(笑)

今日(2015年5月30日)から2泊3日でパワースポット廻りを計画しています。

ご利益がありますように。

2015年6月6日