待つことが嫌い、協調性がなく団体行動が苦手、計画を立てるのもめんどくさい
そんなわたしが2.5次元舞台にハマってから変わりました
物販に辛抱よく並び、知らない人に声をかけ、聖地巡礼ツアーに出かけ、京都旅行には自らルートを考え・・・
ヲタな旅行の覚書です
Travel book
旅行嫌いなのに旅行記
三島 2018年1月21日:みしまプラザホテル
三島大社から徒歩で楽寿園に向かう途中の商店街にはフラッグが並び、コラボグッズを販売しています。
まずは千歳屋さんでマステとメモ帳、不動くんのさくら棒、ミニどら焼きを購入予定だったのですが
どら焼きがすでに売り切れていて、店主が先のお茶屋さんかおもちゃ屋さんにもあると教えてくれたので
ミシマトイスに移動し、最後の1個を購入することができました。
ここでも隣のスポーツ店に在庫を聞きに行ってくれたり
兎月園さんで作っているから入荷したら連絡しましょうか?と親切にしていただきました。
街を挙げてイベントを楽しんでいる様子が伝わってきます。
ジェラート専門店のBrigelaで三振をイメージしたジェラードを食べて
みしまプラザホテル前でスタンプを押して、謙信景光のパネルを撮影し楽寿園に向かいます。
三島 2018年1月21日:三島大社
三島 2018年1月21日:三島田町駅
三島 2018年1月21日:佐野美術館
「上杉家の名刀と三十五腰」展での五虎退、謙信景光に加え、不動行光を特別展示することを記念し
三島市と刀剣乱舞-ONLINE-がコラボスタンプラリーを実施するというので、さっそく会いにきましたよ。
30分前に着いたらもう大勢が並んでいて、足利にまんばちゃんを見に行った時のことを思い出しました。
足利では、いかにも審神者です!という女の子たちばかりだったのですが
ここ三島は老若男女入り乱れての列で、なんかほっとするー(笑)
40年ぶりに公開された不動くんの人気の高さといったところでしょうか?
展示室内ではすいているところから見てくださいとアナウンスしていたけれど
刀を間近で鑑賞するには、やはり並んでのろのろ進むしかないわけで
早くお目当ての三振を見たい気持ちという気持ちと裏腹に。心奪われたのは長船の太刀でした。
京都 2017年11月13日:妙心寺
念願の妙心寺です。
ここ数年京都を訪れながらも見ることができなかった「退蔵院」に向かう途中
「大法院」が特別公開していたので拝観することができました。
ここは真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺です。
美しい庭園を鑑賞しながらお茶をいただきます。
いつまでも座って眺めていたかったのですが、拝観時間の都合で「退蔵院」に向かいます。
高校生の時に修学旅行で訪れて以来、実に40年ぶりです。
狩野元信の枯山水に魅せられ、京都で一番好きな庭園がこの「退蔵院」です。
余香苑の門をくぐると正面に紅枝垂れ桜、その左右に陰陽の庭が広がります。
敷砂の色が異なる2つの庭は、物事や人の心の二面性を伝えているのだそうです。
春には見事な桜が咲き乱れるわけでまさしく「そうだ、京都いこう」の世界です。
水琴窟の音色に癒され、紅葉の庭園をしばらく静かに堪能することができました。
今回の出張は、限られた時間内でスケジュールをこなさなくてはならなかったのですが
思った以上にうまく回れたように思います。
残念だったのは、一度も「京都らしい食事」ができなかったこと。
まぁ。グルメでもないし良しとしましょう。
京都 2017年11月13日:ワンダアカフェ
京都 2017年11月13日:車折神社
京都 2017年11月12日:メインイベント
さて、いよいよ本日のメインイベント!
舞台『刀剣乱舞』義伝 暁の独眼竜 Blu-ray&DVD発売記念イベントに参加してきました。
会場前はすでに長蛇の列で、電子チケット+身分証明という厳重なチェックを抜けるとまたしても長蛇の列。
キャストのパネルを撮影する列と、トイレの列でした。
どう考えてもどちらも開演には間に合わなそうだったので、断念して会場に入ったのですが
席はちょうど真ん中あたりで、前列の人の頭の間からまっきーとわだっくまが見える状況でした。
始終和やかなトークショーで、本当にまっきーは翔さんが大好きなんだなと。
まっきーのお気に入りは小夜との手合わせのシーンで、それはわたしも同じだったので納得。
そして、テンションMaxになったのはまっきーの
「お母さん!早く起きないと…学校行っちゃうよ!」
というわたしへの愛の告白でした。
いやぁ、こんなふうに言われたら、飛び起きるよね(笑)
カメラも入っていたので、是非このイベントも東京の分も合わせてDVD化してほしい!
帰りのバスで途中下車し、哲学の道を歩こうとしたのですが
すでに足が痛くなっていたので、ちょこっと通り過ぎた程度でホテルに向かいました。
京都 2017年11月12日:聖地巡礼③金戒光明寺
京都 2017年11月12日:聖地巡礼②八木邸
八木邸はお土産の屯所餅を購入するために寄りました。
入り口で写真を撮ろうと、コソコソねんどろちゃんたちを用意していたら
案内をしていたお店の人に「あら、可愛い!なぁに?この子達」と声をかけられ
土方さんの刀だと説明したところ
兼定は通常の刀よりそりがないので、とっさに抜刀するのは大変だったのではないか
戦うときには先に抜いていたのではないか、と刀談議に花が咲くこととなりました(笑)
おまけに「柵に乗せて撮ったらどう?」と勧めてくださったので、堂々と撮影をしてきました。
本来、歴史的建造物、ましてや指定有形文化財である場所でこのような撮影ってNGだと思うんですよ。
それを快く勧めてくださることに恐縮してしまいました。