Travel book

待つことが嫌い、協調性がなく団体行動が苦手、計画を立てるのもめんどくさい
そんなわたしが2.5次元舞台にハマってから変わりました
物販に辛抱よく並び、知らない人に声をかけ、聖地巡礼ツアーに出かけ、京都旅行には自らルートを考え・・・
ヲタな旅行の覚書です

旅行嫌いなのに旅行記

日野散策 2020年7月24日:①土方歳三記念館

 

土方歳三資料館ではコロナ対策で予約制で和泉守兼定を公開していて

ちょうど観劇の日と予定が合ったので、申し込んでみたところ予約が取れました。

いつも館内は人だかりでなかなかゆっくり兼さんを見ることができないのですが

30分間で入れ替えではあるものの、じっくり兼さんの前に座っていることができました。

今回は特別に兼さんの横に近藤さんが使用していた湯飲みも展示してありました。

土方さんの像もきれいになっていましたよ。

お墓にはお酒を供え、今年も無事に土方さんに会えてよかったです。

三島の陣 2020年1月12日:②佐野美術館

 

佐野美術館は今年も刀剣乱舞とのコラボ開催をしており

蜻蛉切、松井江、信濃藤四郎のパネルが設置されています。

年々、刀剣について詳しくなって鑑賞の仕方が変化してきていることを自覚させられます。

あ~、こんなことだったらまんばちゃんの単眼鏡買えばよかったよ・・・と思う自分に笑えます。

  

今年も三島市内では勝手にスタンプラリーをやっていて盛況でした。

毎回飾られているパネルも楽しみの一つです。

 

もっともっと町興しに刀剣人気を活用すれば、審神者はどこにでも行くと思うのですけどね。

三島の陣 2020年1月12日:①三島楽寿園

  

1月7日から佐野美術館展覧会「名刀への道」とのコラボ企画が開催されている三島市へ。

今回は楽寿園内の資料館に写し4振りが展示されており、いきなりクライマックスです。

まんばちゃんの刀との再会です。

思い起こせば、2017年3月22日・・・

どうしても本物のまんばちゃんが見たくて、わざわざ近隣の営業所に巡回出張を作り

朝から2時間並んでようやく会えた時の感動。

だけど、今回の写しを見てもこんなだったっけ?と忘れてしまっている自分が悲しい・・・

園内でたくさんどんぐりを拾ってきました。

これがあれば、まんばちゃんも極めて無事に帰って来られるんだよね。

名古屋散策 2019年8月15日:②名古屋市博物館

20190815_190817_0092 20190815_190817_0091 20190815_190817_0090 20190815_190817_0084

スヌーピーミュージアム展。

スヌーピーが日本上陸したのが1967年、サンリオがキャラクターグッズ販売を始めたのが翌年。

コミックスやアニメに慣れ親しんできた年代です。

でも、実はわたしはスヌーピーよりもウッドストックのほうが好きでした。

20190815_190817_0073 20190815_190817_0077 20190815_190817_0094

展示してあるグッズを見ながら、何でも保管しておけばよかったなぁと

過去の自分に伝えたいくらい(笑)

まぁ、それをお宝だと思っている人にしか価値はないのでしょうが。

20190815_190817_0072

パンケーキも美味しかったよ。

名古屋散策 2019年8月15日:①名古屋港水族館

20190815_190817_0014 DSC_3728 20190815_190817_0055 20190815_190817_0060

車を駐車場に置いたままホテルをチェックアウトして、電車で水族館へ。

混雑緩和のためコンビニでチケットを購入したのに、窓口にはほとんど人がいなくて

水族館としてはガラガラな状態で、ゆっくりイルカやシャチを堪能しました。

台風の影響で13時までで閉館、イルカのショーも中止ということでしたが

娘の目的はただ1つ!

ペンギン、ペンギン、ペンギン・・・

20190815_190817_0023 20190815_190817_0034 20190815_190817_0038 20190815_190817_0003

家族3人、それぞれ写メを撮っていたのですが

それぞれ全く違うものに興味を示していて、それもまた面白かったです。

DSC_3732 DSC_3735 20190815_190817_0018

ほら、美味しそう。

名古屋散策 2019年8月14日:③犬山城

2019814_190817_0119 2019814_190817_0120 2019814_190817_0117

国宝犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に建てられ、天守は現存する日本最古の様式です。

木曽川のほとりの小高い山の上に建てられた天守最上階からの眺めはまさに絶景・・・だそうです(笑)

だって、場内に続く道から見上げるとまだまだ歩かなくてはならなくて

めげたというかなんというか・・・

とりあえず鯰尾、骨喰に織田や豊臣に縁のあるお城を見せることができたからよしとしましょう。

2019814_190817_0124 2019814_190817_0123

夕食は、親子丼、鳥そぼろ丼に焼き鳥。

名古屋だもの、名古屋コーチンだよね。

・・・比内地鶏って書いてあるーーーーー(笑)

名古屋散策 2019年8月14日:②博物館明治村 逆刃刀

2019814_190817_0043 2019814_190817_0048 2019814_190817_0007

大工だった祖父の影響なのか、わたしは建築物やインテリアが好きで

栄養士ではなく建築学科を受験すればよかったかも?と思うことがしばしばあります。

こういう古民家や西洋館を見るとテンションが上がります。

2019814_190817_0045 2019814_190817_0046 im_enjoy_sight_building_3-32_01

暑くなって不機嫌になったわたしたちを救ってくれたのはかき氷でした。

汗だくだったのに、すーっと汗が引いていく感覚。

いやいや、頭キーーーーーーン!!だったけれど(笑)

DSC_3695 DSC_3698 DSC_3712

そして、今回テンションMAXとなったのは、はやりお目当ての逆刃刀でした。

るろうに剣心の舞台は幕末から明治時代なので、ぐぬぬとなる展示物もあったのですが

大小に波打つ互の目、切っ先まで続く鎬、原作を忠実に再現したそうで

逆刃刀は不気味でありながらも、とても美しい刀でした。

名古屋散策 2019年8月14日:①博物館明治村

DSC_3654

9日に娘が帰省してきました。

長い夏休みを自堕落に引きこもるのもどうか?というわけで

1泊でどこか遊びに行けるところをあれこれ考え、台風が来るというのに西へ。

正確に言えば、行きたいところは1泊では無理だし仕事の都合で2泊はできない。

車でも比較的楽に行ける範囲内で、なにかイベントをやっているところは?

と検索してヒットしたのが逆刃刀とスヌーピーでした。

名古屋へのお伴は豊臣秀吉の愛刀、骨喰藤四郎と鯰尾藤四郎の脇差コンビ。

2019814_190817_0023 2019814_190817_0027 DSC_3671

おやおや、雨を覚悟して行ったのにピーカンですよ。

さすが晴れ女、太陽神です。

SLは点検中で乗ることができませんでした・・・

歩くんだー (;^_^A

しかも、坂道を下っていくということは、帰りは上ってくるわけで

本来なら2日間かかるという東京ドーム22個分の庭園内を歩くという現実。

まずは、帝国ホテルからの洋食屋さん「浪漫亭」でお昼休憩です。

2019814_190817_0020 2019814_190817_0019 DSC_3667

土方歳三忌 2019年5月11日:スタンプラリー②

DSC_2668 DSC_2672 DSC_2670

佐藤彦五郎新選組資料館では、あの有名な土方さんと近藤さんの肖像写真が限定展示されています。

彦五郎さんは土方さんのお姉さんと結婚したので、義兄にあたります。

土方さんの肖像写真は、歳三の小姓・市村鉄之助が歳三の命を受け、他の形見とともに佐藤家に届けたものです。

近藤さんの肖像写真は、勇が彦五郎に手渡したものです。

徐々に薄くなってきているそうですが、本物が見れて感激でした。

それから彦五郎さんのお墓がある「大昌寺」に向かい手を合わせてきました。

DSC_2674 DSC_2677 DSC_2694

スタンプラリーのゴールは日野宿本陣です。

景品は・・・土方さんのうちわでした。

DSC_2679 DSC_2680 DSC_2682

日野駅は新選組一色でした。

そして、わたしのトートバッグはさらに痛バになったのは言うまでもありません。

DSC_2691 DSC_2689 DSC_2685

土方歳三忌 2019年5月11日:スタンプラリー①

日野駅でまずはタバコを喫おうとしたらスタンプラリーの用紙を配っていたので

おまけの缶バッジ欲しさに用紙をいただいたところ

なんと缶バッジのデザインは井上源三郎資料館のものでした。

日野の目的は、源さんの資料館と佐藤彦五郎資料館でしたので、のんびりラリーをしながらの散策です。

DSC_2662 DSC_2663 DSC_2664

まずは、宝泉寺。

ここには六番隊組長井上源三郎さんのお墓があります。

140年ぶりに判明した埋葬地「欣浄寺」跡の土を持ち帰って供養したそうです。

ご子孫が武道体験をしている八坂神社に寄ったのですが、もう終了していました・・・

御朱印をいただき、井上源三郎資料館に向かいます。

DSC_2665 DSC_2666 DSC_2667 2019511_190514_0075

聞いてはいたものの、本当に同じ名前の「欣浄寺」があって思わず写真を撮りました。

井上源三郎資料館でのお目当ては、オリジナルハンドメイドのピアスでした。

もう2個しか残っていなくて、間に合ってよかったー!

これをつけて刀ステにいくんだーーーーー!!

DSC_2683

土方さん同様、井上さんにもお世話になったお礼を渡そうと思っていたのですが

新選組隊士コンテストの審査員で不在で、お会いできずに残念でした。