Travel book

待つことが嫌い、協調性がなく団体行動が苦手、計画を立てるのもめんどくさい
そんなわたしが2.5次元舞台にハマってから変わりました
物販に辛抱よく並び、知らない人に声をかけ、聖地巡礼ツアーに出かけ、京都旅行には自らルートを考え・・・
ヲタな旅行の覚書です

旅行嫌いなのに旅行記

三島 2019年2月9日:三島大社

DSC_1845 DSC_1863

お参りをするときに、そもそも何を祀っているの?という話になって(笑)調べてみました。

大山祇命[おおやまつみのみこと]、
積羽八重事代主神[つみはやえことしろぬしのかみ]、
御二柱の神を総じて三嶋大明神[みしまだいみょうじん]と称しています。
大山祇命は山森農産の守護神、また事代主神は俗に恵比須様とも称され、
福徳の神として商・工・漁業者の厚い崇敬をうけます。

おみくじは「小吉」でした。

御朱印をいただいて、宝物館で不動くんのパネルを撮影して

まんばちゃんのお守りを購入しました。

「心願成就」できることを期待しましょう。

三島 2019年2月9日:さくらCAFE

DSC_1843 三島の記憶_190210_0046 DwoAcQyV4AEHMSl

三島大社へ行く途中でランチタイム。

チキンプレートは、タンドリーチキンでした。

レジでお店の人に「刀剣乱舞の方ですか?」と聞かれ

実は公式のスタンプラリーに便乗して

「勝手にスタンプラリー」を開催していると教えていただきました。

街をあげてイベントを盛り上げているのは他の市町村も見習うべきです。

三島 2019年2月9日:佐野美術館

三島の記憶_190210_0023 DSC_1840 DSC_1842

後半の展示だったので、燭台切光忠、骨喰藤四郎、鯰尾藤四郎には会えませんでしたが

宗三左文字、不動行光に再び会うことができました。

大坂城落城、明暦の大火、関東大震災など、戦乱や天災に巻き込まれ

焼けただれた刀を焼き直し蘇った名刀の数々が展示されています。

なかには焼けたままの状態の刀も展示されており

ふと、映画刀剣乱舞のワンシーンが思い出されました。

こうしてたくさんの刀を見ていると、よくぞ今日まで残ってくれたと感謝しかありません。

三島 2019年2月9日:三島田町駅

DSC_1859 三島の記憶_190210_0048

伊豆っ箱に乗って、佐野美術館に向かいます。

コラボ切符を買ってホームに行くと、待っていたのはラブライブのラッピングカー。

車内はラブライバーか審神者か?(笑)

三島の記憶_190210_0009 三島の記憶_190210_0007

三島 2019年2月9日:三島市郷土資料館

三島の記憶_190210_0039 三島の記憶_190210_0037 15020190_jpg_201918_radC2390

三島市×刀剣乱舞-ONLINE-コラボレーション企画

今年は娘の友人のなーさん、きゃわさんも参加で4名で出陣です。

三島駅で待ち合わせをして、まずは楽寿園に向かいます。

資料館に入ると、目の前に蛍丸と三日月宗近がお出迎えです。

宗三左文字のパネルにもちを乗せてみたら、なんと奇跡的に乗りました。

やっぱり美しいですねぇ・・・

2.5次元舞台を見始めた頃、薄桜鬼の土方さんが美しいと言っていて

刀ステで宗三さんがその土方さんだと知って、やっぱり美しいと思っていたのですが

結果的にはまんばちゃんにハマったというわけで

それ以降、娘は宗三さんのことを「元カレ」と呼びます(笑)

三島の記憶_190210_0032 DSC_1860

楽寿園の売店にポノイさんのオリジナルコースターが置いてありました。

お店に行っても売り切れているかもしれないので、山姥切国広のコースターを購入。

桜も咲き始めていて宗三もちと記念撮影です。

京都 2018年11月10日:京都国立博物館

1541860998757 日帰り京の旅_181112_0119

そうだ、京都いこう!と思ったそもそもの理由は、このかたな展を見ることでした。

でも、日帰りでしか行けなくて、行きたいところがいっぱいで

スケジューリングしているとかたな展は無理かな?と半ばあきらめていたのですが

なんと、金・土曜は20時まで開いていると知って急遽組み込みました。

刀剣男士のモチーフとなった刀剣を見ることがお目当てでしたが

なんといっても三日月宗近は秀逸でした。

肉眼でうちのけが見えるとは思っていなかったので、衝撃を受けました。

山姥切国広を足利で見た時にも泣かなかったのに(笑)三日月に泣かされるとはね・・・

山姥切といえば、本歌の長義が展示されていました。

刀剣乱舞ではまんばちゃんに喧嘩売ってる感じで、ぐぬぬとなったわけですが

でも彼がいなければまんばちゃんは生まれなかったので、我慢するとしましょう。

巷では呼び名をどうするのか?と話題になっています。

まんばちゃんにほんばちゃん、金さんに銀さんなどなど・・・

もうマルフォイでいいじゃん(笑)

わたし的には、骨喰藤四郎が美しく感じられて

これからはもっとレベルアップさせてあげようと思いました。

日帰り京の旅_181112_0183 日帰り京の旅_181112_0187 DSC_1301

空を見上げると、三日月がきれいでした。

日帰り京の旅_181112_0176 日帰り京の旅_181113_0200

今回の旅行はあまり休憩をする時間もなくて博物館を出た頃には全員が疲労困憊で

足を引きずりながらようやく駅にたどり着いた感じでした(笑)

夕食を食べるために店を探すのもお土産を買うのも億劫で

それでもちょっと休憩しようとカフェで一休み。

ほんの2~30分だったけれど、コーヒーとタバコでかなり回復できました。

夕食は駅弁を買って、新幹線の中で食べながら帰路につきました。

最初はこのスケジュールをこなせるのか?と思ったけれど

順調に時間通りに完了できたので、わたしたちはやればできる子でした。

だけどね。

なんだか京都にいたという実感がないのは、聖地巡礼がなかったからでしょうかね?

京都 2018年11月10日:嵐山

日帰り京の旅_181112_0072 日帰り京の旅_181112_0068 日帰り京の旅_181112_0067

嵐電で嵐山に向かい、RANDENバルでコラボドリンクをいただきます。

刀剣男士の紋で彩られた特製プラカップはお持ち帰りができます。

キモノフォレストを見ながら休憩していると

なんと、娘は推し友達と偶然遭遇するという奇跡が起こりました。

京都にいることを知っていたとしても、会えるなんて驚きです。

京都 2018年11月10日:車折神社

DSC_1295

昨年、京都を訪れた際にここで娘の就職祈願をしてきました。

その後あれよあれよという間に仕事が決まって、楽しく仕事をしています。

娘に買った「芸術才智」のお守りの効果は絶大だったのでしょうか。

今回は、そのお礼参りです。

そして御朱印をいただいた時に昨年の話をしてお礼を言ってきました。

11月23日には火焚祭があるので火焚串(護摩木)を奉納し

まっきーの舞台チケットが当たってたくさん観劇に行けるようお願いをしてきました。

そんな邪念たっぷりなお願いをきいていただけるかは不明ですが・・・

京都 2018年11月10日:東映太秦映画村

日帰り京の旅_181112_0028 DSC_1273 DSC_1276

スタンプラリーに参加するわけでもなかったのですが

本日のメインイベントの映画村です。

日帰り京の旅_181112_0076 DSC_1286

タッチパネルで好きな刀剣男士と季節の庭を選び記念撮影ができます。

審神者たちの推しが一目瞭然という公開処刑となりました(笑)

わたしは、ここに来るのは実に30数年ぶりでしたが

見覚えのある湯屋に思わず写真を撮ったのですが・・・

時の流れは非情なものですね。

日帰り京の旅_181112_0030 DSC_1312 DSC_1272

京都 2018年11月10日:伊藤軒

日帰り京の旅_181112_0004 日帰り京の旅_181112_0006 日帰り京の旅_181112_0003 日帰り京の旅_181112_0058

娘がどうしても行ってみたいとスケジュールをガン見していたので

後悔するよりも行ってみよう!ということになり歩くこと数十分。

ここには野菜ソムリエがおすすめする野菜を使ったランチとお餅やわらび餅が楽しめるカフェがあり

娘のお目当てのつるラテはすでに時間が過ぎていて飲むことはできませんでしたが

鶴らくがんを購入することができました。

お店でタクシーを呼んでもらって待つ間に食べたシュークリームは、美味でございました。