
久しぶりのお酒で、昨夜帰宅してからの記憶がほぼない状態で(笑)
でもLINEを見たらちゃんと帰ってきたことを家族に伝えているし
荷物も片づけてあるし・・・
おや?ヒジカタ君のポーチがないっ!
二次会のカラオケ屋さんに忘れ物がないか電話をしたところ、フィギュアもあるとのこと。
まんばちゃん。
キミはポーチから出さなかったのに、いつ転がり出たの?(笑)
わたしが異動することが決まったことで、送別会が開かれたのですが
実は引継ぎをする栄養士が不在なのでまだ異動日は未定なのですよ。
引継ぐ栄養士が来るまで業務を持って異動できるか確認したところ
新しい勤務先は大手企業の食堂ですが
そこで国分寺中学の弁当2000食を作るというかなり特殊な営業所なので
しっかり引継ぎを済ませてからでいいという回答でした。
わたしの予定では9月中旬には異動するつもりでいたので
平日夜にイベントチケット取ってしまったし(笑)さて、どうしましょうかね?
異動前に一度現場を見に来る?と上司に言われているので
イベント日に合わせて予定を組むことにしましょうか。
そんなわけで、早々追い出しコンパとなったのですが
多くの同僚とたくさん話せて笑って、美味しく楽しい夜となりました。
クライアント担当者にメールで報告する際、ふと感じた疑問。
「承知しました」「了承しました」どちらが正しいのか?
「了承」は、相手の事情をくむことや、相手の事情に納得したうえで同意するというニュアンスが強い言葉です。
「承知」は、情報の受領を確認し、それに対する理解または受け入れを示す言葉です。
「了承」は丁寧語にあたりますが、相手の依頼やお願い事に対して「OK!」という意味なので
目上の人に対して使うのはふさわしくありません。
一方、「承知」は、上司や取引先など目上の人に対して使う表現です。
ずっと「了承いたしました」が丁寧語だからと使っていたけど
上司には「承知いたしました」を使わなくてはだめなのね・・・
巷で米が売っていないという話題に、我が家の米びつの中身が寂しくなってきて
でも、朝食食べないし、昼は会社で食べるし、夕食分だけなら麺類でもいいか
そもそもわたし一人分だったら炊くほどのことでもないか
などと楽観視していたわけですが・・・
それでも備蓄しておいたほうがいいよね?と思い直し、スーパーに寄ったら
本当にお米が置いてあったであろう棚がすっからかんで、購買欲に火がつきました(笑)
今日は目についたスーパー、ドラッグストアなど1軒ずつ寄りながら帰ってきたのですが
数件目でようやくゲットすることができました。
こんな苦労するなら、先週国立で見かけたときに買っておけばよかったよ・・・新米だったし。
1993年の米騒動の時の経験が全く生きていない、学習してないなぁ、わたし。
そして、すぐに1週間で5㎏を消費するという同僚にLINEで情報提供を(笑)
お店に行ったらもう2㎏のお米しか残っていなかったそうです。
どうやら夕方よりも朝に買い物に行ったほうが積んである可能性が高いそうで。
会社の倉庫には、お米山積みになっているんだけどなぁ・・・
新米が出れば、この騒動は終わるのでしょうかね?
娘が都内に再就職、その間にけーちゃんも上京したため、ほぼ逆単身赴任となって6年。
自分一人の食事を作るのは面倒だし、会社で夕食も食べてくればいいじゃん・・・
という自堕落な食生活を送ってきたわけですが
異動が決まって思ったことは、今後はわたしが料理担当なのでは?
もしかしたらお弁当も作って持たせなくてはならないのでは?
と、会社員とは別に普通の主婦、母の業務も増えることになるようです。
ただ・・・
アパートのキッチンはIHコンロなので、ほぼ初心者なんですよ。
わたしとしては、フライパンは煽りたいのになぁ・・・
引っ越したら頑張ります。←たぶん