

今週食べた給食のラインナップ。
「学校給食」と一言で言っても、市町村によって献立はさまざま。
給食に使用する食材は全て加熱するので仕方がないにしても
ふだん社員食堂の献立を見慣れているせいか
もっと色味があればいいのにとか、この食材よりも別の食材のほうがいいのにとか
少しだけ栄養士の血が騒ぐ(笑)
とりあえず今週はずーーーーーっとオープンヘルプが続いて
毎朝6時半を目安に家を出ていたので、本当に疲れて腰も痛い。
今日は1日中、ぐだぐだと引きこもる!←いつものこと
営業部内の栄養士2名から退職の挨拶メールが届きました。
1人は将来のビジョンが明確で、それに向かって頑張りたいということだったので
まだまだ一緒に仕事をしたかったけれど、引き留める理由はなかった。
もう1人は、わたしがマネージャーになったばかりの頃に異動してきた栄養士で
体調不良からの復帰だったので何とか守りたかったのだけれど
事務所に挨拶に来た時の晴れ晴れとした表情に、彼女の選択は正しいと確信した。
転職は若い人の特権で
募集に年齢制限は記載されていないにしても、年齢が上がれば再就職は難しく
転職しても特殊な資格や技術を持っていない限り今より条件が良くなるはずもない。
どんなに経験があっても中途採用者がプロパーの正社員に収入が勝ることはほぼない。
それはわたしも嫌と言うほど味わった現実。
でも、環境が変わることは己の成長に繋がることもまた事実。
今の会社であがきながらも、わたしは中途採用から正社員に昇進できた。
定年間近の先輩たちの処遇を見るにつけ、わたしもああなるのかと不安にもなるけれど
自分が納得できるような最後を迎えたいし、その背中を見せながら勇退したいと思っている。
だからこそ、後輩たちの新しい世界への挑戦に笑顔で背中を強く押してあげたい。
みんな、がんばれ!
負けず嫌いで 自信もあって オレ様がいれば咲くと思ってた
でもそっぽを向いてうなだれたひまわりの気持ちもわからずイラだっていた
失敗なんてしちゃいけない
完璧を求めて自分自身を磨いて責任とかプレッシャーが全てを日陰にしていた
仕事でトラブルがあったり、後輩たちの愚痴を聞いたりするたびに
エーステ夏組の天馬の歌を思い出し、リーダーの在り方について考えさせられます。
経営学者のピーター・ドラッカーが提唱したリーダーシップ論では
リーダーシップは生まれ持った資質ではなく「仕事」であり
地位や特権ではなく「責任」であり、「信頼」であるそうです。
つまり、リーダーとしての仕事をしてメンバーに対する責任を持つことで
最終的に信頼が得られ、スタッフがつき従う・・・
でも同時に、リーダーでなくてもそれぞれ自分の仕事には責任を持つべきで
ただ愚痴を言うだけでは進歩も改革もなく
多少の提案には前向きに検討する意識も必要かと思います。
要するに何が言いたいのかというと、お互いがもっと頭も気も使いましょうということかな(笑)
先週は県西部方面へのドライブ、今週は東部方面へのドライブです。
どちらがラクかといえば、どっちもどっち(笑)ラクな仕事などありまへん。
このところ退職する栄養士が増えているようで
ただでさえ人員不足なのに残業もできない→仕事がきつい→辞めちゃおうかな、という流れなのか?
それとも会社の方針や上司が気に入らないのか?
どこに転職しても状況は同じなのではないかとも思うし
でも、転職って若い時にしかできないよなぁとも思うし
本人の意思だからわたしがどうのこうの言える立場ではないけれど
自分がやりたいことがあって前進したいのであれば背中を押してあげたいと思います。
そんな中、人事異動をあれこれ考えなくてはならないマネージャーは大変。
わたしの時でなくてよかったというのが本音。
休日だというのに、朝霧に9時集合してゴミ拾いをするという企画に
クライアント様へのご挨拶もかねて参加しました。
面倒だなと思いつつ、参加しておかなければ何かあったときに意見を言えないし
時には言葉を飲み込まなくてはならない場合もあるし、収めなくてはならない場合もあるし
ただ己の権利ばかりを主張するのではなく、義務も果たさなくてはね。
それが大人というものです。
わかったかー、クソガキがっ!←トラブルをまだ根に持っている
ほんの1時間程度、施設周辺の道路を歩いてのゴミ拾いでしたが
暑い!
とにかく暑い!
今日って、雨降るとか言ってなかったっけ?
さすが「好まざる天気になる女」健在です。
それにしても、どうして車から缶やらペットボトルやら投げ捨てるかね?
世界遺産ぞ?
今週は2営業所で実習生を受け入れています。
初日に仕込み作業中に切創事故があって学生に包丁を使わせないよう指示が出ていて
でも・・・就職したら包丁使う作業もあるのにね。
オリエンテーションで衛生管理についてのマニュアルはあるけれど
作業についてはDVDやハンドブックでの講義しかできないので
クライアント担当者からもマニュアル化するよう対応を迫られているようです。
誰が作るんだ?
わたしには何も言ってこないから関わらなくていいのかなぁ?などと思いつつ
実習を楽しんで、栄養士として働きたいと思ってほしいと願っています。
賞与と書いて、寸志と読む(笑)
本日は賞与の支給日ですが
コロナの影響で業績が芳しくなく前年より25%ほどカットされ
なんとも悲惨な結果となりました。
まぁ、出るだけいいよね?と思いつつ
いくら支社長が個々の評価が悪いわけではないと説明をしても
受け取る側は評価=金額でしかなくて、モチベーションはだだ下がり。
さて、どうしたものか・・・