長い2か月間の巡回が終了いたしました!
頑張ったよ、わたし。
そして、残りはそれらの巡回結果の入力・・・
下期の巡回に向けてデータを改廃しなくてはならないし
まだまだ残務処理はいっぱい。
そんな疲れた脳に、焼きサンダー。
柿の種サンダー同様、かなり美味しいです。
所長研修で刈谷まで。
研修後、久しぶりに異動になった栄養士に会えていろいろ話をしたのだけれど
本人は退職しようと悩んでいた。
慣れない業務にパートからの叱責がストレスとなっており
悩んでいるのは今すぐ辞めたら営業所が困るということであって、退職の意思は固いようだ。
営業所に巡回に行くと、所長から、パートから、愚痴を聞かされることも多い。
聞いてあげるだけで済んでいるうちはいいが、ここまでこじれてしまうとわたしにも手が負えない。
環境は少しは改善させることは可能かもしれないけれど
本人がストレスをどのように打破していくのか、本人の気持ちの持ちようしかない。
わたしだって、仕事に全くストレスがないわけではない。
「できない」とか「これ以上は無理だ」とか自分の有りように自分で壁を作りたくないだけだ。
てか、上司を立てるくらいしてくれよ、パートによるパワハラってなんだよ・・・などと言いつつ
営業所でちょいちょい出くわす上司にストーカーとか言ってしまうわたしって(笑)
仕事はコミュニケーションと信頼で成り立っているのだと思う。
目が覚めたら、6時半でした。
やばいっ!
遅刻だー!!
本当は浜松の営業所に巡回予定で、6時には家を出ないといけなかったのに・・・
というわけで急遽沼津の営業所へと予定変更です。
こういうとき、今の仕事は臨機応変に変更できるのが利点です。
でも。
普通の業務だったら、8時半に家を出れば余裕で事務所に着くわけで
移動時間を入れたら15~6時間拘束されていることもあるんだよなぁ・・・
クレームのあった営業所の洗浄作業と教育に行ってきました。
食中毒だったなら原因があって再発防止も謳いやすいのだけれど
感染症だと原因がわからないのでどうにも対応が難しくできることは通常通りのルールを遵守するしかないわけで
でも、そのルール遵守が言葉にする以上に難しい。
まぁ、そのための巡回だったり、改善指導だったり、教育だったりするのが
今のわたしの業務なのですが・・・
退職するその日まで事故がないよう祈るばかりです。
ようやく掛川の土日夜勤者が決まって、もう応援に行かなくてもいいと思っていたら
入社教育をしなくてはならず
結局夜勤応援に、しかもいつもより早く出社するという・・・
どうか長続きしますように。
先週勃発したトラブルは、なんとか収束しました。
みんなホッとしています。
でも、原因不明のトラブルをどうやって再発防止対策立てるんでしょう?
しばらく忙しい日が続くのは必須。
がんばれ、わたし。