案ずるよりも

飛行機が飛んでいる快晴な空を見上げながらも

今日から新たな仕事に挑戦しなくてはならず、足取りが重い朝。

本日の業務はベルトコンベアに流れてくる2100食のお弁当に蓋をするという任務。

所長が横で予備の蓋を持ってフォローすることが安心材料ではあるものの

できることならコンベアを止めずに終わらせたい・・・

手元に蓋があるときには何とかできるけれど

横に積まれた蓋を自分のところに移すタイミングで、リズムが狂って遅れるので

何度となく蓋ができないまま所長に任せるという繰り返しが続きます。

そして残り10分程度になったところで、所長が別のポイントに移ることになり

あー、わたしがそっちをやりますーーー、所長、行かないでーーーー!となりました(笑)

結局、1回コンベアを止めてしまったけれど、一人で何とかこなしたという感じで

自分的には30点ぐらいの出来かな?

少しずつコツをつかんで慣れれば、なんとかなるのかなぁ?

・・・帰宅後、左手首が猛烈に痛いのですが、たった1回で腱鞘炎?💦

2024年11月1日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

不器用ですから

仕事をしていていつも思うこと。

もう少し手も大きくて指も長かったらなぁ・・・

今日は、コンベアで流れてくるお弁当に蓋をする作業を初めてやったのですが

手際が悪くて、間に合わないことがしばしば(笑)

じっと手を見る。

実は幼い頃、近所の子たちと遊んでいて家の裏にあった丸太に指を挟んだことがって

痛くても自分より年下の子の前で泣くことができず、家族にも内緒にしていたのですが

気づいたら指先がつぶれていて、第一関節に力を入れても曲がらないという状況。

しかもそれに気づいたのは、中学生になってギターを弾こうとしたときに

弦が抑えられないことでわかったという(笑)

不器用なのはそのせいか?うん、そういうことにしておこう。

というわけで、来週から本格的に蓋乗せの作業を担当させられるようで

今から憂鬱です。

2024年10月30日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

PC作業

昨日ようやくわたしが使うPCが届きました。

と言っても、PCで何か資料を作成するわけでも発注するわけでもないんですけどね(笑)

今までの営業所ではメニュー関連は社内専用のソフトを活用していたので

メニューを登録し食数を入力するだけで発注書の作成から自動発注ができたのですが

学校給食は全て手作業、発注書も手書きというアナログな世界で

わたしが作成した資料を若い栄養士に確認してもらうと、けっこう納品日が間違っていたりして

確認してもらうこと自体二度手間で、自分でやったほうが楽なのでは?と思わず言ってしまったら

彼女も一人でできるようになるまで半年かかったそうなので

PCでもっと簡単にできるように改善して、年内には完璧にできるよう頑張りたいです。

そして、いまだにわたしの代わりが見つからない営業所にメールをして

こそこそメニュー登録をしていくことを伝えておきました。

その時間を作るためにも、頑張らねば。

2024年10月25日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

日々思うこと

また月曜日がやってきた・・・

毎日毎回思うことは、この仕事は楽しくないし達成感がない。

ラクに稼げる仕事なんてないことは理解しているつもりだけれど

もう少し手ごたえを感じたいというか、なんというか(笑)

もっとやりがいのある業務を与えてくれー!という感じ。

若い栄養士さんたちが優秀で、口をはさむ要素もないし

困ったときにフォローするだけでいいのかもと自分に言い聞かせている。

でも、この年になってもまだ働く場所があるだけありがたいってか?

にゃんズのご飯のため、頑張るしか。


2024年10月21日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

スキル

事務所の中では最年長なのに新人(笑)のわたしの業務は

ほぼ厨房内での仕事が多く、ベテランのパートさんと比べても作業は遅いし

初日に感じた現場力皆無という感覚を未だに払拭できずにいる。

この会社に再就職して22年。

食事提供時や忙しい時には現場に出ていたけれど、PCの前にいる時間がほとんどだったし

メニュー作成、衛生管理に特化した業務、新人栄養士の育成などが中心だったが

今のわたしにはそれらのスキルを活かす場所がない。

何かトラブルが発生しても栄養士2人が自主的に素早く対応するので

ただ頼もしいなぁと見守るだけで、余計な口出しは無用か?とわたしの出る幕はない。

・・・今の業務を担当するのは、わたしじゃなくてもよくね?

逆に、元の職場はわたしがいなくなって大変なようで(笑)

別のメニューを担当していた営業所ではまだ栄養士の応募もなく、所長が困っている。

わたしが使うPCは来週末にならないと届かないので、協力することもできない。

中途半端なままで放置してしまった業務を誰に引き継がせるのか?

本当に大丈夫なのか?と、不安しかない。

「もう出てきたところは気にしなくていい、いないなりにやっていくしかないじゃん」と言われたけど

それができたら、ここでこんなふうにぐだぐだ言ってないしね(笑)

というわけで、とりあえず新人栄養士に激励の電話をしておきました。

2024年10月16日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

東門

駅から一番近い東門は7時にならないと開きません。

時間に余裕をもって出かけたいタイプなので、今まではぐるっと西門から入っていたのですが

他の栄養士は7時の開門に合わせて出社しているので、わたしもその時間でいいと言われ

今日は試しに次のバスでけーちゃんと一緒に家を出ることに。

駅前の喫煙ルームで休憩して(笑)向かうと、ちょうど東門が開いていて

今までよりも歩く距離が短縮されて、事務所に着くのも10分程度遅くなるだけ。

来週からちょっとだけラクになりそうです。

そして、今夜は体調を崩し入院することになった調理師さんの激励会と私の歓迎会を兼ねての飲み会。

取引先の八百屋さんが経営しているお店に連れて行ってもらったのですが

さすが、野菜が美味しくて大満足でした。

2024年10月11日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

快適

昨日の雨から急に涼しくなって、暑がりのわたしには快適な気温となりました。

ただ、盛り付けをしているブースとトラックヤードの間は網戸のため

そのまま外気が入り込む状況なので、これって冬は外で仕事しているのと同じでは?

みんなの話を総合すると、ユニフォームの下に重ね着をしたりホッカイロ貼ったり

防寒の工夫はそれぞれ違うものの、かなり寒いようです。

わたしも何か用意しておかないとだめかな?

2024年10月10日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

2週目

異動してきて1週間。

だいぶ仕事の流れがわかってきたものの、立ちっぱなしの作業は腰や膝に負担がかかる。

学校給食は献立を立てるのは市の栄養士なので、栄養価を重視するためなのか

豆腐、大豆、ちりめんじゃこなどの食材が続くし、彩りも悪いし

残食も多く、子供が喜ぶような献立ばかりではないように感じるため

4月に異動してきた栄養士と、今の仕事は自分じゃなくてもいいのでは?と話が盛り上がる。

毎月献立会議に参加しているようだけれど、きっとこちらの意見は通らないんだろうなぁ・・・

今までやってきた衛生管理の業務を思うと、改善しなくてはいけないことも多いけれど

どこまで踏み込んで話ができるのかも不明で

はて?わたしがやるべき業務って何なのか?と、もう少し明確にしてもらいたいとも思う。

それよりも、わたしのPCはいつ届くのだろう?

まだ担当していた営業所の献立を仕上げなくてはいけないのに・・・

2024年10月8日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

2日目

24日に見学に行った際も、昨日も、自己紹介をしてもらったのに

学校給食はユニフォームに名札を付けていない上に頭巾タイプの帽子なので

目しか見えていない状況なので、顔はもちろんのこと名前を覚えきれない…

話をする際には特に問題はないにしても

一番お世話のなっている栄養士の名前さえも、今更聞き直せず(笑)

更衣室のロッカーの前にいるときを狙って確認するしか方法がありません。

ぼちぼち覚えていくことにします。

さて、問題の請求書作成ですが・・・

データをまず送ってもらって、正しい金額に修正した資料を返送し説明したものの

肝心のクライアント宛のデータが開かず、その先が進めなかったので

印刷したマニュアルを読んでやってみて、それでもわからなかったら総務に聞くよう指示。

「できました!」とメールが来たのは9時過ぎでした。

すでに帰宅しているとのことだったけれど、たぶん20時近くまでいたんじゃないかなぁ。

でもほぼ自力で完成できたから、来月以降は自信をもって取り組めるのではないかと思います。

それにしても、責任者!世話のなった礼くらい言ってこいやっ!

2024年10月2日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

1日目

異動初日。

朝6時にアパートを出て、バス、電車を乗り継ぎ約30分ほどで最寄り駅に到着。

さて、どの道を通って行ったんだっけ?と思いつつ東門についたら閉まっている!

正門は?閉まってるー!東門が開くのは7時からだそうで・・・

一番遠い西門から入り、構内一番奥の食堂に着いたら6時50分でした。

どういう経緯でそうなったかは不明ですが

富士電機東京工場内の食堂厨房で、国分寺中学校の弁当2000食を作り配送しており

わたしはその弁当部の業務を担当します。

実際どんな業務を任されるのかまだ詳しいことは分からず

とりあえず流れを理解するために厨房に入ったのですが

まずは弁当を盛り付けるためのラインの準備、弁当箱に異物が付着していないか1個ずつ目視確認

それから米飯の盛り付けの目視確認、弁当の出荷・・・などなど

弁当が終わると、今度は食堂の提供のヘルプ、食器の洗浄作業と

今まで培ってきた栄養士のスキルは全く通用せず、むしろ現場力皆無じゃね?となりました(笑)

昼食後、携帯を見たら新人から請求書がわからないと泣きが入っていて

まだ自分が使うPCがないので、所長のPCをお借りし

データを送ってもらって電話で説明してもらちがあかず(笑)

マネージャーに連絡して、明日は一旦沼津に戻りたいとお願いしたのですが

リモートでもできるのではないかと妥協し、弁当業務終了後事務所で作業させてもらえることに。

案の定、責任者は他人事のような対応で、調理師さんが一緒に考えてくれていたようです。

帰宅してからのラインは、調理師さんからの長文が続き

わたしの代わりに新人をかばってくれることに感謝しかなく、怒涛の1日めが終わりました。

2024年10月1日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん