Travel book

待つことが嫌い、協調性がなく団体行動が苦手、計画を立てるのもめんどくさい
そんなわたしが2.5次元舞台にハマってから変わりました
物販に辛抱よく並び、知らない人に声をかけ、聖地巡礼ツアーに出かけ、京都旅行には自らルートを考え・・・
ヲタな旅行の覚書です

旅行嫌いなのに旅行記

京都 2017年11月12日:聖地巡礼①旧前川邸と壬生寺

DSC_4172 DSC_4175

DVDを購入したところイベントチケットを予約できることを知りダメもとで申し込んだところ

「舞台刀剣乱舞 義伝 暁の独眼竜DVD発売記念イベント」のチケットがご用意されまして

しかも第1希望の東京ではなく、まさかの第2希望の京都イベント(笑)

これはもう京都に行くしかない!

というわけで、会社の交通費をうまく利用して楽しもう!企画第5弾。

イベントが15時からなので、さて今回はどこに行こうかな?と思ったのですが

ここはやはり兼さんと堀川くんを連れて行かねば!と、恒例の聖地巡礼となりました。

まずは、旧前川邸。

京都駅前にはあんなに観光客がいたのに、この界隈は相変わらずひっそりしています。

壬生寺も同様で、ゆっくり参拝して御朱印をいただきました。

DSC_4181 DSC_4187

前回来た時に、新選組の御朱印帳を購入したのですが

在庫がなくて後日送っていただいた上にキャンディもいただいたので

売店のおばさんにお礼を言って、八木邸に向かいます。

台湾旅行 2017年10月21日:羽田到着

404621 DSC_4120 DSC_4123

帰りの飛行機もキティちゃんでした。

空港外でライターを没収される前にタバコ喫いだめして、チェックインしたところ

スーツケースにアイコスの充電器が入っていたために、カウンターから呼び出しを受けました。

中国に出張した時もそうだったけれど、日本に入国するときにはライターを失うというね(笑)

夕食はシーフード炒めでした。

行きは「帝一の圀」帰りは「キセキ」と映画を見たのですが、両方とも菅田くんで

どれだけ好きなんだ?って思うかもしれませんが、偶然です。

PhotoGrid_1508643050786

お土産は、空港でパイナップルケーキと牛肉乾(ビーフジャーキー)を買うつもりだったのですが

ビーフジャーキーは日本に持ち込めないそうで、残念でした。

日本での旅行は下調べが不十分でも、土地勘がなくても、なんとかなる感満載なのですが

やはり海外となるとちょっと緊張します。

でも、今回はすべて自分たちで観光ルートを考えたので電車やバスを駆使した旅行となり

それはそれで自力で移動する楽しさ、時間に追われない楽しさを味わうことができました。

3日間で52726歩、38.42㎞

歩くのが嫌いなわたしがよく頑張ったよね。

台湾旅行 2017年10月21日:台北101

404620 404306

トミカ師匠に頼まれたトミカを台北駅前の三越に買いに行ったらなくて

台北101の近くの三越にあるというので、まずはデパートに向かいます。

ありましたよ!台湾限定品のキティちゃんが!

とりあえずマニアは3つ買う(笑)

トミカ師匠だったら、絶対全部買うのでしょうけどね・・・←勇気がなくてゴメン

朝から何も食べていないので三越でちゃんとした食事をしようと思ったのですが

予約していないので1時間待つと言われ、すごすごと台北101のフードコートに。

19489 404314

ようやく食べることができたビーフンと青菜炒め。

すきっ腹に染み込む美味しさでした。

で、最後に展望台に行くはずだったのですが、途中の階でふらふら引き寄せられて・・・

DSC_4124 DSC_4125

スケジュール帳のカバーです。

これを持って、元が取れるまでお仕事頑張れ!働け!ということでしょうかね?

すでに会社携帯のメールは130件、電話も数回入っていて月曜からの仕事が恐ろしい(笑)

台湾旅行 2017年10月21日:総統府・二二八和平公園

404618 404619 404318

総統府は日本統治時代に日本人の設計で建てられたそうです。

警備が厳しそうで、銃を持った人が立っているので遠巻きに写真を撮って退散(笑)

二二八和平公園を抜けて駅に向かったのですが

お坊さんが休んでいるのを見て、けいちゃんはブルース・リー気分になったようです。

燃えよ!ドラゴンのテーマに合わせての動画撮影会となりました(笑)

見たい方はFBでどうぞ。

台湾旅行 2017年10月21日:龍山寺

404617 22549527_1315713605218038_7980653415366795849_n 22687800_1315713678551364_4681107345742140292_n

台北随一のパワースポットで開運祈願の龍山寺の本尊は観世音菩薩です。

朝から境内にはたくさんの人が読経をしていました。

baibai

以前、父と一緒に来た時にこの赤い木片を2個投げて占うんだと言われたのですが

この木片の表裏の組み合わせでおみくじを引いていいのか判断し

3回NGとなったら、その願いは考え直した方がいいということを今回初めて知りました。

父のことを思い出してなんとも懐かしい気持ちいっぱいになりました。

台湾旅行 2017年10月20日:九份

404242 404243

「千と千尋の神隠し」に登場する湯屋のモデルとされている九份は今回の旅行のメインイベントです。

オプショナルツアーは大きな土産物店に集合だったのですが

この時間だけでなんと観光バス9台で日本人が大量に押し掛けるという状況に

当然、石段は渋滞で身動きできないし、人気のお茶屋さんは満席、花文字体験もできませんでした。

404245 404246

ノスタルジックな風景とうらはらに足腰膝は限界で、マンゴースムージーと高山烏龍茶にほっと一息です。

出発前に娘から「食べ過ぎて豚にならないようにね」と言われたのですが豚にもなれず(笑)

カオナシを探してみたら、こんなところにいましたよ。

DMlgbuIVQAAAW_u

台湾旅行 2017年10月20日:迪化街・行天宮

404210 404211 404213

台北に戻り、徒歩で迪化街に向かいます、

「孤独のグルメ」で五郎ちゃんが訪れた永楽市場の目の前にある「永楽担仔麺」を目指します。

当然、鶏肉飯(ジーローハン)とおかずのセットを注文したのですが、白菜の炒め物と青菜が美味でした。

店内には撮影時の写真が飾られていました。

この界隈は生地の専門店が多く、リノベーション中の店舗も多かったです。

今、台湾はリノベーションブームのようです。

近くに台北霞海城隍廟がありましたが、女性が多く参拝をしていました。

なんでも台湾一の縁結びスポットだそうです。←後で知った(笑)

DSC_4059

行天宮は商売の神様である関羽を祀っているパワースポットです。

三国志で有名な関羽ですが、そろばんの発明者ともいわれているのだそうです。

台湾旅行 2017年10月20日:国立故宮博物院

DSC_4020

朝マック(笑)

台湾の人は整列をしません。

カウンターでオーダーをするのに、最後尾はどこ?って感じでしたが

カウンターにはトレイが重ねておいてあって

どうやら次々オーダーを受けて用意ができるとアイコンタクトで渡されるシステムのようで

ちゃんと覚えているスタッフ、すごいわ。

DSC_4027 DSC_4034

国立故宮博物院は世界四大博物館の一つで

蒋介石が中国から台湾へごっそり運び出した65万点の宝物が収蔵されています。

DSC_4035 DSC_4036 DSC_4039

「翠玉白菜」を楽しみにしていたのですが、展示されておらず見ることができませんでした。

2014年に東京国立博物館で展示されたときに行くことができなかったのですが

今回も見ることができなくて本当に残念です。

20代で見た時の感覚と、今の感覚がどのくらい違うのか?確かめたかったのですけどね。

hakusai

台湾旅行 2017年10月19日:士林夜市

DSC_4006 DSC_4018

台北最大の夜市は路地にたくさんの屋台が並んでいて賑わっていますが

どうにも食べることができなさそうなものがいっぱい(笑)

特に「臭豆腐」は臭いが強烈で、息を止めて歩くという状態でした。

DSC_4015 DSC_4016 DSC_4017 DSC_4019

美味しそうなフルーツがあっても、ジュースがあっても、生だしなぁ・・・

加熱されていないものを食べて体調崩すと仕事に影響あるしなぁ・・・

以前来た時には平気で屋台で買い食いしていたのに、やはり職業病なのでしょうか?

それでもお腹がすいたので、比較的きれいそうな店に入りました。

肉そばと小籠包、マンゴージュースを選択。

美味しゅうございました。

DSC_4010 DSC_4011

台湾旅行 2017年10月19日:空港

DSC_3988 DSC_3992 DSC_3995

羽田はあいにくの雨です。

車で向かったものの、渋滞で間に合うのか?

ってハラハラドキドキのスタートとなりましたが、なんとか無事に出発です。

機内では八角の効いたチキントマト煮を堪能し、まんばちゃんもご機嫌です。

DSC_4002 DSC_4003 DSC_4004

松山空港からは電車を乗り継いで台北駅に向かいます。

ホテルは歩いて10分くらい。

室内は禁煙なので、玄関外でまずは一服。

どこもかしこもタバコが喫える環境ではないようなので、前途多難です。