当事者意識

仕事をしていると、いろいろな問題にぶつかります。

わたしの仕事は、人とのつながりなくしてはできない仕事です。

自分がどれだけできているのか他人の評価を聞いたわけではないのでわかりませんが

少なくとも自分の仕事には責任を持っています。

責任感というのは非常に曖昧なもので

誰かがなんとかしてくれると思っていて、最後まで自分でやろうとしなかったり

そもそも自分の仕事だと思っていなかったり、知らなかったとか言い出す人さえいます。

歯がゆい思いを何度もしています。

面倒なことにかかわりたくないと思っている人には『当事者意識』を持たせるといいのだそうです。

でも実際には「それはわたしの仕事なんですか?」と拒絶されることも多くてお手上げ状態です。

じゃぁ、あなたは何をするの?何ができるの?何をしてきたの?

と、喉まで出かかったことばを飲み込んだりします。

社員だから、パートだから、ということではなく、もっとプロ意識を持って欲しいと思う今日この頃。

2016年5月11日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

フォローアップ研修

本日は1日中、研修です。

何度も実施するよりも1回で済むのはいいのかもしれないのですが

GW前に終わらせたい業務がいっぱいあるのに、この時期の開催は勘弁してもらいたいのが本音です。

わたしは、特定保健指導ができる栄養士を育成するためのカリキュラムの1期生なのですが

そろそろ若い人に譲って勇退したい・・・とも思います。

そんな話をすると、なかにはわたしのようになりたいと思っている後輩とか

一緒に仕事ができることがうれしい、尊敬していると言ってくれる同僚とか、お世辞でもうれしいのです。

でも、16日の会議だって月曜日の役員の壮行会だって、若い栄養士が中心になって頑張っていて

わたしはもうお客様のような立場で、すごく居心地が悪いっていうか、なんというか(笑)

いわゆる「定年」まであと数年で、特にやってみたい業務もなく、これ以上昇進するはずもなく

この先わたしはどうしたらいいのか?と悩むばかりです。

2016年4月27日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

食い違い

新規オープン営業所の従業員でまだ入社教育が済んでいない人がいるので研修を実施しました。

入社手続き後、多くのパートさんは別の営業所で研修をしていましたが

洗浄業務の2人の男性は、オープン初日がぶっつけ本番でした。

彼らは、何も教わっていない素人の上に研修もなかったことが不満だったらしく

今その話を持ち出す?とわたしの話の腰を折る、折る(笑)

オープン日からちょっとめんどくさい人だなと思ってはいたのですが・・・

でも、あとで所長に確認したら彼らが研修を断っていたらしくて、食い違いはひどいものでした。

気持ちはわからないわけではないけれど、まずはちゃんと教育を受けてくださいよ。

確認テストもほとんど理解できていなくて、あれだけ大口叩いていて、これかよ!という感じ。

盛り付け担当のパートさんたちは自分たちでいろいろ意見を出し合って頑張っているし

すごく責任を持って取り組んでいる姿を見ているだけに

洗浄作業だって責任者がいないからできないと文句を言って責任逃れをするのではなくて

長い経験を活かして、自分たちでもっと工夫してくださいよと喉まで出かかりました。

まずは、ミーティングからかな。

2016年4月25日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

まだ2日目

「仕事、もう慣れましたか?」と聞いたら「まだ2日目ですから」と言われ、思わず苦笑いです。

3月下旬からずっとオープン準備、応援が続いていたので、どうやら頭が麻痺していたようです。

全くの新人ばかりで頑張っているとは思うのですが、まだまだ改善することばかりで仕事が追いつきません。

一つ一つクリアしていくしかないのですが、焦るばかりです。

応援者が横からごちゃごちゃ言うとスタッフが混乱するので自重しつつ

自分ができることをこつこつと作業していくしかないわけで、とりあえず頑張ります。

2016年4月5日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

再会

明日オープンする営業所は、以前コンペで敗退し撤退した会社です。

従業員の入社教育にでかけたのですが

どこかで見たような?と思っていたら、彼女のほうから声をかけてきました。

当時はまだ入社したばかりだったと記憶しているのですが、すっかりベテランのリーダーになっていました。

提供者も喫食者も同じ会社の従業員だった頃と違って

喫食者がお客様になってきた昨今、サービスの低下は契約に影響を与える要因となります。

体力はもちろんのこと、臨機応変な対応が求められます。

この仕事は誰もができる仕事ですが、誰もが続けられるわけでもないのです。

経営する会社が変わっても、ずっと仕事を続けていたことがうれしく感じた再会でした。

2016年4月3日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

朝まで・・・

今月中に営業所に配信しなくてはいけない衛生資料がまだできていなくて

ホテルに着いてからすぐにPCを開いて作業に取り掛かったのですが

0時ごろにちょっと一息入れようとベッドにダイブしたら・・・

目が覚めたら3時で、しかも布団の上で寝ていたという(笑)

それから出社する時間ぎりぎりまで格闘し、なんとか仕上げることができました。

やればできる子です、わたし。

2016年3月31日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

水漏れ

先週から食堂ホールの一角に事務所と更衣室を作っていたのですが、まだ完成していません。

厨房の清掃に高圧洗浄機を使っていたことで事務所に水が漏れ出してしまったようです。

てか、どれだけ突貫工事なんだよ・・・

2016年3月30日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

定休日

日曜日でもお仕事です。

昼食を駅前のコンビニで調達するつもりでいたのですが、なんと定休日!

このコンビニは会社の食堂が受託しているので、会社が休みだとコンビニも休みになるのだそうです。

わたしたちが受託したのはいくつかある食堂の1つであって、全てを受託したわけではないので

同じ会社内に同業他社が共存しているのです。

しかも1Fでお蕎麦屋さんをやっているので、うちの会社は蕎麦・うどん・ラーメンを提供できません。

いつかうちの会社の麺類を食べたいという声が高まってくれるといいなと思います。

引渡し後の最初のお仕事は、汚い厨房の清掃からです。

2016年3月27日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

びっくりぽん!

新しい営業所の見学に行ったのですが・・・あまりの状況にめまいがしました。

これが自分の管轄内の営業所だったら、怒りまくりですが。

本当に前業者の従業員が転籍してこなくてよかったと思います。

2016年3月23日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん

教育

社内でのわたしの肩書きは「安全衛生統括責任者」です。

営業所の衛生管理を指導改善し、安心安全な食事と設備環境を担保するのが主な業務です。

衛生管理を遵守するためには、従業員一人ひとりが衛生ルールを理解していなくてはなりません。

というわけで、本日は新規採用者の衛生教育を実施するためにお出かけです。

この業界は、コンペになると前業者の従業員はだいたい転籍となるのですが

今回はそれもなく、パートさんはほぼ全員が全くの新規採用者です。

でも全員が一斉入社であることは、先輩後輩という上下関係もなく

みんな仲良く頑張ろうという意欲が感じられるうえに

へんな予備知識がないので、すなおにルールを受け入れてくれるというメリットもあります。

オープンまであと10日、土日も仕事で12連勤です。

身体持つかな?わたし・・・

2016年3月22日 | カテゴリー : job | 投稿者 : つかちゃん