
所長が体調不良でお休み、術後の調理師さんの復帰初日ということで
ヘルプを頼まれて出かけたのですが・・・
みんながすごく感謝してくれたけれど、わたしは役に立っていますか?(笑)
もっと手早く仕込みができる調理師さんのほうがいいのでは?
というわけで、明日もヘルプです。
子供のころは思ったことを正直に言って、損をしたことが多くて
だんだん飲み込むようになって、大人になったはずだったのですが・・・
昨日はつい感情をあらわに、出入り口のドアに八つ当たりを(笑)
事務所で調理師さんの「ほら、荒れてるよ?」という声が聞こえて
あぁ、新人の前でやっちまったぁ~と反省。
今朝出社してすぐに不快な思いをさせてしまって申し訳ないと謝ったのですが
調理師さんから「いや、本人全く気付いていなかったよ?」と言われて、大笑いとなりました。
なんというか、暖簾に腕押し?って感じで、それがまたわたしをイラつかせるわけで
でもそれを言葉で伝えたら、歯止めが利かずさらに悪化することはわかっているので
壁に拳をぶつけて堪えるくらいしかできないという悪循環。
わたしは大人、わたしは大人・・・と念仏でも唱えてやり過ごすことにしましょう。
筋肉痛と腰痛。
PCを持ち帰ったところで引っ越しで仕事などできなかったわけで
仕方がないけれど
やはり週末に仕事ができなかったツケは大きくて、朝から大忙し。
わたしがもう2~3人いたらラクなのになぁ・・・
新人に請求書作成の説明をしながら準備を始めたものの
横からいろいろな業務が入ってきてなかなか思うように進まず
集中させてくれと願うばかり。
結局残業しても終わらずお持ち帰りとなるのも毎度のことで、想定の範囲内。
帰りの車の中でどうしたら金額が合致するのか考えていて、ふと気づいたのが
・・・あれ?足すのではなく引くのでは?(笑)
帰宅後すぐにPCを開いて、無事に完了しました。
これで明日、新人にちゃんと説明できそうです。
今日から新入社員の栄養士が仮配属で出社します。
わたしが指導員となるわけですが、最初の仕事が職場までのアテンド。
偶然住んでいるところが同じ市内だったため、コンビニで待ち合わせをしていざ出発!
・・・彼女の車の後ろが大渋滞となっているのですが(笑)
なんと!免許取得が3月27日で、遠出も今日が初めてという超初心者でした。
後ろを気にしながらののろのろ安全運転は、わたしにとってはかなりのストレスで
ルートとしてはバイパスに出たらずっと直進で最後に1回右折をするだけなのですが
たぶん渋滞している追い越し車線に車線変更できないだろうなと思い
最初から追い越し車線を走っていたので、後続車はもっとイライラしていたことでしょうね。
帰りも先導してきたのですが、ちょっと慣れたのか70㎞/hくらいでもついてきて
明日からは一人でも頑張ってね!とメールをしておきました。
早く満開の桜並木を見ながら運転する余裕ができるといいのですが・・・
がんばれ、新人!
栄養士の業務と言えば、メニュー作成と発注、掲示物の作成などなど。
4月のメニューをコピペしたら、曜日が1日ずれていて
削除してやり直したら、貼り付けられず1つずつ手打ちをしなくてはならないという致命的なミス。
この作業が最優先のはずなのに、あれこれ別の業務がたたみかけるように発生し
そんなことは日常茶飯事なので、今週も諦めて週末の宿題としてお持ち帰りとなりました。
・・・ただね、わたしじゃなくてもできることってあるのでは?
4月から新入社員が仮配属で来るのですが
確かに栄養士業務の教育はわたしの仕事かもしれないけれど
今のわたしの業務内容を全て引き継がせたら、パンクするのではないかな?
などと、不安になってしまう今日この頃。
4月に学校の寮を受託した担当栄養士が昨日から研修に来ています。
入社5年目でずっと学校給食を担当していたので、メニューソフトに慣れていないため
近隣の営業所のわたしに白羽の矢が立ったようですが
いやいや、わたしだってソフト使い始めたのはまだ1年ですよ(笑)
衛生担当の頃に学校給食も担当していたので、上司はよく知っているので断れなかった・・・
県東部の営業所にいる栄養士たちに、何かあったときの協力を依頼し
営業推進部に仕入れ業者について確認し
試食会の食数については後輩に電話して聞き
衛生資料のデータを後輩に送ってもらい
先輩面して無理難題を四方八方にふっかけておきました(笑)
これでオープンまでの準備の不安も少しは軽減できたらいいのですが・・・
オープン準備も依頼されているので、たぶん現場に行くことになるのでしょうが
営業所を空けるために、今週末も仕事持ち帰りです。
みこちのようにのびのびぐだぐだできる日が来るのは、いつのことやら・・・
毎度毎度の請求書作成。
今回は比較的サクサクと進んだのですが・・・
請求書も資料も請求金額は合っているのに、よ~っく見ると1円合わない。
資料を見ると個々の数字を足すと19円であることは明白なのに
請求書も資料もどちらも合計金額は20円で合っているわけで。
でもこのまま提出したら、クライアント担当者にツッコまれることになりそうで
さて、どうしたものか・・・
さんざん考えた挙句気づいたのが、消費税の合計で1円繰り上がっていることが判明し
結局計算式を1か所だけベタ打ちして19円で合致して、めでたしめでたしとなりました。
疲れた・・・