
諸々の用事を済ませて、久しぶりに食べたくなったラーメン。
お昼時ということもあって、こんな田舎なのに列ができていて(笑)
それでも待ってでも食べたくなる美味しさに満足でございました。
さて、こちらはわたしが作った餃子ですが、お店に出せそうじゃないですかね?

大雑把なくせに、こだわりが強い。
というよりも、たぶん「大雑把だからしかたがない」と思われるのが嫌なだけで
わたしのこだわりは他人にはどうでもいいことなのかもしれない。
業務で例えるならば
献立表のフォントが揃っていないとか、メニューフレームがずれているとか抜けているとか。
サイクルメニューであるならば、一定のパターンがわかりやすいことが望ましい。
今はまずメニューを登録し決定させることが最優先なのだろうけれど
引き継いだメニューフレームは、わたしにとっては気持ちが悪い配列があって
今そこ?と笑われそうだけれど、自分の首を絞めているのはわかっているけれど
どうしても譲れない。
・・・今夜もPCとにらめっこです(笑)
出勤途中、信号で停まったらオドメーターがゾロ目に。
なんか、めでたい感じ?
今の社用車に乗り換えて2年10か月で、62421㎞ほど走ったことになります。
地球1周が約40000㎞らしいので、すでに1周半(笑)
それだけでなんだかすごく働いた気がする・・・
まぁ、昨夜は、いや今日3時過ぎまでPCとにらめっこしていたのですけどね。
眠い・・・
作業はなんとなく理解できているけれど、とにかく時間が足りない!
所長からもこんなに追い立てられているわたしを見たことがないと言われて
今までだって間に合わないのでは?と思うこともあったはずだけど
周囲からは余裕があるようにしか見えていなかったらしいです。
わたし、湖上の白鳥だったのか?(笑)
間に合わないかもしれないと思うなら、休日返上するしかないわけで
自宅でメニュー作成を始めようとしたのですが・・・
わーい、資料を忘れて営業所コードやパスワードがわからないーーー!
後輩ちゃんにLINEで聞いて、しばらくゲームをしながら現実逃避(笑)
メニュー設定をするなんて、実に15年ぶり。
入社当時はまだソフトがなくて自作のエクセルでメニュー作成をしていたけれど
単身赴任中に営業推進部配信のソフトができて
栄養士がいなくても栄養価、アレルギー、発注書までできあがるシステム。
便利になったけれど、何度説明を受けてもわかるような、わからないような・・・(笑)
だけど、当日提供するレシピを一つずつ見直していくと
調理方法が一緒だったり、食材がかぶっていたり、味付けが一緒だったりで
こだわりだすときりがないのも、栄養士の性というものでしょうか。
まだやることもいっぱいあるけれど、少しずつ改善していこうと思います。
「なんちゃって栄養士」からの脱却が今年の目標かな。
営業所で後輩が使用していたPCを引き継いだものの
デスクトップのフォルダに何が入っているのか、一つずつ確認しては整理をする作業。
他人がまとめた資料を見るのは、なんとなく気が引けるのだけれど
今後の業務を考えると使いやすくすることが最優先。
そして、自分が使用しているPCもヲタな画像を整理しておかないと譲るときに恥ずかしい(笑)
そんなことをしているうちに、月末の請求書作成を教えに後輩が顔を出してくれて
昨日できなかった業務について説明を受けて、理解できて安心するかと思ったのだけれど
日々の業務に追われる中で間に合うのか、わたし?とさらに不安になりました(笑)
のんびりまったり遊んでいるにゃんズを見ていると
そんなに焦らなくてもいいよ、まぁいいかって思えてくるから不思議。