
先月のバレンタインデーでのがさつなお渡し方法を反省し
女性陣には個々にラッピングしようと計画していたのに
ラッピングどころか配ることもできないという失態(笑)
まぁ、わたしらしいとえばわたしらしいけどね。
とりあえず薬が効いたのか、今朝の体温は35.4℃で平熱に戻りました。
ただゴロゴロ寝ているのは飽きたので、仕事でもしようかなと思ったけれど
さすがにそんな気力もなく…
週末もゴロゴロの予定です。
LINEで同僚たちからは、ゆっくり休んでくださいと言われていたので
今日もお言葉に甘えて…と、だらだらと半ばズル休みのような感覚でいたのですが
微熱と倦怠感が続く体調不良に、念のため発熱外来を受診。
受付をして案内されたのは、倉庫ですか?としか思えないような別室で
インフルエンザとコロナウイルスの抗体検査をしたところ
なんと!驚いたことにコロナ陽性でございました。
薬局でも店の外で待たされ、薬の説明は電話だったし、会計時のお釣りはビニール袋で渡され
どんだけバイキン扱いなんだよ!(笑)
そもそも発熱といっても11日の夜は37℃だし、その後の微熱も36.5℃だし
普通の人なら平熱の範囲なので、発熱外来なんて大袈裟では?と思っていたのに。
まぁ、コロナワクチンを4回打っているのでこの程度で済んだということでしょうかね?
というわけで、発症日から5日間は外出を控えろという指示がありまして
回復していたら、出社は17日の月曜からとなります。
明日は栄養士会議で発表があったのに、同僚に全部発表してもらわなくてはならず
いったいどこで感染したのかわからないけれど、浮かれて推し活したことが原因であったとしたら
本当に会社のみんなに迷惑をかけていることに反省するしかなくて申し訳なく思っています。
という、今日は「新選組の日」でしてね。
土方資料館のクラウドファンディングが発表され、すでに目標額に届きそうな勢いです。
さて、わたしはどのコースを選ぼうかなぁ…と思案中。
Xに登録した日を覚えていますか?というツイートに
もうそんなになるのかと思い出すのは、3.11の東日本大震災です。
当時のブログは消えてしまったので、記憶を頼りに書いたのがこちらです。
昨夜帰宅しても倦怠感が抜けず、おかしいと思って体温を計ったら発熱していました。
仕事中も頭痛と肩こりと腰痛で不調だったため、途中で所長に業務を代わってもらったのですが
すごく顔色が悪く調子が悪そうだとみんなに言われました。
単純に気圧の変化による偏頭痛だと思っていたのですが、まさかの発熱。
わたしは平熱が35.5℃程度なので、36℃以上になると体がだるくゾクゾクする体質です。
そういえば、事務所で暖房がついているにもかかわらず、寒気がしていたっけ…
そんなわけで、今日はお休みをいただき一日中布団でごろごろしていたのですが
相変わらず微熱が続いているので、明日もお休みをいただきちゃんと受診しようかと。
ただの風邪だと診断されないと、出社しにくいですからね。
昼食を買いにコンビニに出かけたら、隣のお家の庭にある桜が咲いていました。
もう春はそこまで来ているのですね。
本日は、第5中学校への配送ヘルプです。
アパートの近所なので、毎回このまま帰りたいと思ってしまうのですが
わたしは一度にたくさんの番重を持てないし、あまり役立っていない気がします。
慣れてきたらもっと気が利いた作業ができるのでしょうか?
今週から朝の準備をするのに3名から2名になってしまったので気分的に忙しく
発注業務も、見落としがないか、数が合っているか、不安しかなくて
社員食堂の食事であれば、不足分は別の食材で代用も可能だけれど
学校給食はそういうわけにもいかず、慎重に正確に発注することが求められます。
先日も、105㎏の牛乳を10.5㎏と見間違い、追加したら10ℓのサイズが業者に在庫がなくて
1ℓが40本以上も届くという迷惑な失態を犯したばかりなのに
今日は、130gのテンメンジャンが48本届くという嫌がらせ(笑)
見積もりには130gしか記載されていなかったけれど、どうやら1㎏の物があるそうで。
毎回、謝ることしかできていないなぁ、わたし。
まんばちゃんとちょぎに会いに足利まで行ってきました。
実はこの二振りを観るのは2回目です。
まんばちゃんは2017年の3月に開催された「今、超克のとき。いざ、足利。」で、
ちょぎは2018年11月に「京のかたな」展で、初めて会いました。
今回は、その二振りが並んでいるところを観ることができるなんて最高です。
まずは、太平記館へ向かいグッズを購入。
スタンプラリーの用紙も受け取り、史跡足利学校、大日尊 鑁阿寺へ。
そして、いよいよまんばちゃんのところに!!
前回は長蛇の列でまんばちゃんにたどり着くのに2時間ほどかかりましたが
今回は時間制の整理券予約だったので、場内の観覧者もばらけていて
比較的スムーズにゆったりと観ることができました。
本科と比べるとまんばちゃんの刃文は少しなだらかで美しかったです。
「綺麗とか言うな」という声が聞こえてきそうでしたが
まんばちゃん、本当に綺麗だったよ(´;ω;`)ウゥゥ
そのほかの国広の作品も多数出展されていて十分に刀剣を堪能することができました。
市内のあちこちのお店では、まんばちゃんとのコラボがあって
街ぐるみで応援している姿に、前回は4億円の経済効果があったそうですが
果たして今回はどのくらいになるのか楽しみです。
そして、帰りの車の中で、まっきーが足利に来ていたことを知りました。
当然まっきーは開館前か、後かの鑑賞だったのでしょうが
わー!ニアミス!!!と思ってしまったわけで、楽しい1日の締めくくりとなりました。
本日も1時間早出の出勤です。
雪はすっかり消えてしまって残念です。
今日は、お弁当に入れるポンカンを2000食分カットする作業のための早出だったのですが
開始早々、ペティナイフがニトリル手袋に引っ掛かり指に刺さりました(笑)
手袋をしていたので大事には至りませんでしたが、地味に痛いです。
これって、労災申請できますか?(笑)
常々思うことですが…
調理師やパートさんがお休みすると、栄養士がその業務のヘルプに入ることが多く
でも、わたしが休んだとしても誰もわたしの仕事を代行してくれるわけではなくて
今の職場では栄養士が2名いるので、緊急性のある業務は代行してもらえますが
結局休むと自分の首を絞めるだけということになります。
来週月曜日はまた学校に運搬する業務のヘルプに入ることになりそうです。
ふぅ。